598267 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

カブトムシダイエット

カブトムシダイエット

金言格言

労働は苦痛に対して我らを堅固にす。 キケロ
礼儀は人を作る。 英諺
倫理性、それは、顧客、取引先、株主、社員など関係者に対し、フェアな姿勢を貫くことだ 小倉昌男 (ヤマト運輸元会長)
利益を得るために会社を設立し、経営するという点では、私はビジネスマンかも知れないが、将来の計画を作り、新しい製品や会社を夢見るとき、私は理想主義者だ。 リチャード・ブランソン (ヴァージングループ創業者)
利益を上げるには、まず腰を上げろ。 バートラム・トロイ
優秀なリーダーとは、あらゆる段階においてストーリーとシンボルを使うのにたけているものだ。 トム・ピータース
訳の分かった人は、自分を世の中に適合させる。分からず屋は自分に世の中を適合させようと頑張る。だからすべての進歩は分からず屋のお陰である。 バーナード・ショー 『人と超人』
約束は控えめに、実行はたっぷり マイケル・デル (デルコンピューター創業者)
問題は解決されるためにある。 中山素平 (日本興業銀行特別顧問)
目的は必ずや手段を正当化する。(目的は手段を選ばず) マシュー・プライア 『イギリスの南京錠』
迷っているだけでは何の成果も出てこないが、チャレンジする中からは必ず何か新しく得られるものがある。 金子尚志 (NEC社長)
夢見ることができれば、それを成し遂げられる ウォルト・ディズニー
未熟なうちは成長する。成熟すれば、あとは衰えるだけだ。 レイ・クロック  (マクドナルド創業者)
満足は天然の富だ。 ソクラテス
本当の経営者は、来年、再来年に何をやろうかと言うときに、ターゲットを広げず、むしろ狭めていく。そこに集中するために、無駄を省いていくのだ。 井深大 (ソニー創業者)
本当に幸福になれる者は、人に奉仕する道を探し求め、ついにそれを見出した者である。これが私の確信である。 アルベルト・シュヴァイツァー
本当に偉大な人物の試金石は謙虚さである ジョン・ラスキン
僕の前に道は無い、僕の後に道ができる。 高村 光太郎
奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰う。 ヘンリー・フォード (米・自動車王)
報酬以上の仕事をしない者は、仕事並みの報酬しか得られない。 エルバート・ハバート
不運な時に幸福な時代を思い出す事ほど辛いことはない。 ダンテ
百里行く者は九十を半にす。 『戦国策』
百万石の米といえども粒の大いなるにあらず、万町の田を耕すも、そのわざは一鍬ずつの功による。 二宮 尊徳
百聞は一見に如かず。 『漢書』
非常に大きな野心のために心を煩わされないならば、たいがいの人間は小さな事では成功するものだ。 ロングフェロー
悲しいほど人がいないところで成立した企業が、人の多い場所で負けるはずがない。 三ッ田 勝規 (ミッタ社長)
彼を知り己を知れば、百戦殆うからず。 孫子
売れる商品というのは、まじめに取り組んだらできるんです。最先端の技術を使ったら、かえって売れない商品ができてしまう。だから、「枯れた技術の水平思考」で気楽にものを考えれば、まだまだ売れる商品が作れるのです 横井軍平
脳は記憶する能力に優れているはずだけど、僕のはそうじゃないんでね ティム・バーナーズリー (WWWの生みの親)
熱中する心がなければ、この世に進歩はありえない。 ウッドロー・ウィルソン
忍耐は力以上のものを我らに授けん。 エドマンド・バーク
忍耐はすべての扉を開く。 ラ・フォンテーヌ
日本人の中には、意見に食い違いが生じると、友情もそこまでと考える人が多い。しかし、欧米人は、相手を友達と思えばこそ、とことん議論し、徹底的に思うところを説明しようとする 盛田昭夫 (ソニー創業者)
汝の心の庭に忍耐を植えよ、その根は苦くともその実は甘し。 ジェーン・オースチン
汝の活動、ひとり汝の活動のみが、汝の価値を決定す。 フィヒテ
動機付けができれば人間はいくらでも伸びる。その動機付けをする前に、文系、理系問わずに文学や歴史、心理学といった基礎をむしろ勉強するべきではないかと思います。 白川英樹 (ノーベル化学賞受賞者)
逃げ道は、いつも前にある。前に逃げることを「進む」と言う。 中谷 彰宏
投資とは、将来のことを見越して今の消費を我慢することにほかならない。 中谷 巌
努力の前に成功がくるのは、辞書だけである ヴィダル・サスーン (ヘア・デザイナー)
諦めと我慢の意思決定は人生を左右する。   塚本幸一 (ワコール元会長)
知識労働とサービス労働は、何を行うか、どのような技能によって行うかによって生産性が左右される ピーター・ドラッカー (経営学者)
知恵というのは、急に出てくるものではない。日頃から頭を使って、仕事をする習慣がなければ、いざというときに空回りしてしまう。 小倉 昌男 (ヤマト運輸元会長)
知って行わざるは知らざるに同じ。 貝原 益軒
断じて行えば鬼神もこれを強く。 『史記』
短き人生は、時間の浪費によって、一層短くなる。 サミュエル・ジョンソン
大胆は勇気を、臆病は恐怖をもたらす。 プブリウス・シルス
大切なことは、大志を抱き、それをなし遂げる技能と忍耐をもつということである。その他はいずれも重要ではない。 ゲーテ
大企業はインフラに集中し、ベンチャーはその上で活躍してくれればいい、という感覚が必要ではないか 伊藤穣一
体験が判断力をつける。卓越した判断力は、にがい体験から生まれる。 ボブ・パックウッド (米・上院議員)
多忙な蜜蜂には悲しむ暇がない。 ブレーク
他人の評価もさることながら、まず自分で自分を評価するということである 松下幸之助 (松下電器創業者)
他人のために尽くすことによって、自己の力を量ることができる。 イプセン
他人に自慢する前に、それまで自分がいかに愚かだったかを話すべきだ。 セモン・ヌードソン (フォード社長)
他人につぶされるな。自らを信じ、立ち上がれ。自分を信じることだ。 ヤコブ・ノイズナー (米)
他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である カーネル・サンダース (ケンタッキーフライドチキン創業者)
想像力は知識より重要だ。 アインシュタイン (独・物理学者)
創業は易く守成は難し。 『十八史略』
組織の存在理由はただひとつ、一人一人では達成できない目標を協力し達成することだ。 R・ウォータマン (米・コンサルタント)
全精力を傾けることができないようなら、全財産を賭けないことだ。 ニコラ・マキャベリ
専門性の進化と、異分野との接触のバランスを実現しなければならない ピーター・ドラッカー (経営学者)
千里の堤も、ろうがいの穴を以て漏れ、百尋の屋も突撃の煙を以て焚く。 『淮南子』
先例がない、だからやらないのは管理職ではない。 樋口廣太郎 (アサヒビール会長)
絶望とは愚者の結論である。 ディズレリ
積極的に仕事をすれば、失敗するのは当たり前。 佐藤 辰雄 (明治食品社長)
青春の夢に忠実であれ。 シラー
誠実にまされる知恵なし。 ディズレリ
生産性は労働者の責任ではなく、経営者の責任だ。 P・F・ドラッカー
正当以上の卑屈な努力までする必要はない。 松下幸之助 (松下電器創業者)
成功は結果であって、目的ではない。 フローベル
成功の方法は必ずしもこれを知るを要せず。よく一事のなすべきことを知りて、全力をこれに傾倒すれば足りる。 ワナメーカー
成功の秘訣を問うなかれ。なすべき一々の些事に全力をつくせ。 ワナメーカー
成功の秘訣は目的の一定不変なるにあり。 スマイルス
成功の秘訣は己の題目に精通徹底することにあり。かかる精通徹底はただ専心と研究とを続行することによりて得られる。 ディズレイリ
成功の栄冠にあこがれることは、とがむべきでない。ただ、栄冠にのみあこがれて、その日を空費することこそ、とがめられるべきである。 J.H.ポアンカレ
成功とは結果で計るべきではなく、それに費やした努力の総計で計るべきである。 エジソン
成功すれば、人は自分の考えに関心を示してくれるはずだ。 ジョージ・ソロス
世路は平々坦々たるものにあらずといえども、勇往邁進すれば、必ず成功の彼岸に達すべし。勤勉、努力、節倹、貯蓄、一日も怠るべからず。 安田 善次郎 (安田銀行創業者)
世の中は君の理解する以上に光栄にみちている。 チェスタトン 『人間の答』より
世の中はやる気満々の人間でいっぱいだ。喜んで働く者がいて、喜んで働かせる者がいる ロバート・フロスト
世の中には違った考え方をする種族がいる。 シラー
人生は道路のようなものだ。一番の近道は普通一番悪い道だ。 ベーコン
人生は活動の中にあり、貧しき休息は死を意味す。 ヴォルテール
人生は一種の苦役なり。ただ不愉快に服役すると欣然として服役するとの相違あるのみ。 徳富 蘇峰
人々は驚くことを愛する。そしてこれこそ科学の種である。 エマーソン
人間性に根ざし、より人間的であろうと願う意志に基づかないレジャーは、消滅してゆくであろう 堤清二 (セゾングループ創業者)
人間を真理に導くには、力ずくによってではなく、理性によってでなければならない。 ディドロ
人間は物事自体によってではなく、それに関して抱いている考えによって苦しめられている。 ギリシャ諺
人間は反省顧慮することなく行動する時に、初めて理想実現の力を持つ。 ジョルジュ・ソルレ
人間は働きすぎてだめになるより、休みすぎて錆付きだめになる方がずっと多い カーネル・サンダース (ケンタッキーフライドチキン創業者)
人間というものは、生きているということに多少の意義がないと生きていけないものです。 井上 靖
人間が賢いのはその経験に応じてではない、経験に対する能力に応じてである。 バーナード・ショー
人間、志を立てるのに遅すぎるということはない。 ボールドウィン
人は自ら従事する処の事務に忠実ならざるべからず。その大小軽重に論なく、いやしくも責任を怠るものは独立自尊の人にあらざるなり。 福沢 諭吉
人はその事業に心を用いて、よくこれをとげ終わりたる時に、初めてその心の苦痛を脱し、愉快を感ずるものなり。 エマーソン
人の数だけ異見がある。 テレンチ ローマの劇作家 『フォルミオ』より
人の教養とは学術などによって身につけた余計な知識を捨て去るところにある。 ハイゼンベルグ (ノーベル物理学賞受賞者)
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なく心に望みおこらば困窮したるときを思い出すべし。堪忍は無事長久の基。怒りは敵と思え。勝つ事ばかりを知って負くる事を知らざれば害その身に至る。おのれを責めて人を責むるな。及ばざるは過ぎたるより優れり。 徳川 家康
人の偉さとは、人をどれだけよりよく生かしたかで決定される。 鳥羽 博道 (ドトールコーヒー社長)
人のやらないことをやる。人の考えないことを考える。私の商売に対する姿勢は、この言葉に尽きます 鈴木慶 (ソフマップ創業者)
人に小言を言われた時に腹を立てるな。腹の立った時には小言を言うな。 新島 襄
人にとって、人ほど関係の深いものは一つもない。 リップス
人が退屈しているとき、退屈しているのは、第一に自分自身に対してなのである エリック・ホッファー
辛抱すればこそ、成功が得られる。 ロングフェロー
真理は喝采では造れない、是非は投票では定められない。 カーライル
真の知識は経験あるのみ。 ゲーテ
真のビジネスマンは「ノー」と言える人間でなければならない。 越後 正一 (伊藤忠商事)
新しいアイデアの創造を押さえ込むのは、人材や技術面での制約ではなく、想像力での制約なのである デイブ・パッカード (HP創業者)
心中必ず感謝の念を含む事 安岡 正篤
心を教育しなさい。心を教育して、心ある人間になりましょう。 ホロビッツ (露・ピアニスト)
心をしばるもろもろの関係を切り落として、無心の境に達して悟りが生まれ、発見が可能になる 外山滋比古
信用は資本なり。 英諺
信を失えば立たず。 『左伝』
情報がやってくるのをぼんやり待っていては駄目だ。 R・ウォータマン (米・コンサルタント)
常に謙虚なリーダーだけが、協調性ある集団を築き、その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる 稲盛和夫 (京セラ創業者)
常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する。 野村 徳七 (野村證券創業者)
焦ったり、面目上にこだわったりしてはならぬ。仕事はどこまでも成り立つ基礎の上に立たねばならぬ 松下幸之助 (松下電器創業者)
小さな成功が大きな成功へ繋がる メアリー・ケイ・アシュ
将来に対するビジョンが正しいということは、必ずしも企業が成功する要因ではない 竹内弘高 (一橋大学教授)
商売は早いものが勝つ。小さな失敗を恐れるな。 鈴木 慶 (ソフマップ創業者)
瞬間、瞬間を完全燃焼すること。その点の連続が未来につながる。 稲盛和夫 (京セラ創業者)
終りを謹むこと始めの如くなれば取ることなし。 『老子』
手を伸ばさずに、ものを手に入れようとしてはいけない。 エリザベス・フラー (米・作家)
社会の利益を増進しようと思いこんでいる場合よりも、自分自身の利益を追求する方が、遙かに有効に社会の利益を増進することがしばしばある アダム・スミス (経済学者)
失敗は真理の生長する学校なり。 ビーチャー
失敗は誇り。それだけ、リスクを冒したということだから。 ベンジャミン・ローゼン (コンパック会長)
失敗は、一種の教育である。「思考」とは何であるか、知っている人間は、成功からも失敗からも、非常に多くのことを学ぶ。 ジョン・デューイ
失敗してもいいじゃないか。会社をつくるというのは一世一代のことなんだ。人生で一度、会社を持ったことがあるというだけで、それは人に誇れることなんだ スティーブ・ジョプズ  (アップル創業者)
失敗こそ、幸運なチャンスといえる。 アルフレッド・ホワイトヘッド (英・哲学者)
失敗が怖いのは当たり前。だから失敗しない為の準備が大事。それと、失敗したって恥ずかしくないと思うこと 志太勤 (シダックスグループ代表)
自分の力でどうにもならないことは、心配しても意味がない。 ギル・アメリオ (アップルコンピュータ元 CEO)
自分の今行っていること、行ったことを楽しめる者は幸福である。 ゲーテ
自分には、自分に与えられた道がある。広い時もある。狭い時もある。のぼりもあれば、くだりもある。思案に余る時もあろう。しかし、心を定め、希望を持って歩むならば、必ず道は開けてくる。深い喜びも、そこから生まれてくる。 松下幸之助 (松下電器創業者)
自分で自分の価値を過大評価しないように。 バートランド・ラッセル (英・数学者、哲学者)
自分がなりたい人間のイメージをはっきり持てば、そういう人間に成長できる フェイツァー教授
自信は成功の第一の鍵である。 ラルフ・エマーソン (米・思想家)
自己への信頼こそ成功の秘訣である。 エスマン
自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり。 福沢 諭吉
時代を動かすものは、主義にあらずして、人格である。 ワイルド
時を得る人は万物を得る。 ディズレリ
時は最大の革新者である。 ベーコン
時は一切を征服する。我々は時に従わねばならぬ。 ポープ
時は、よく用うるものには親切なり。 ショーペンハウエル
事業家は各人の熟練とチャンスに支配されるゲームをやっているのであって、そのゲームの結果は、各関係者にとって結局どうなるかは知ることができないものである ジョン・M・ケインズ (経済学者)
事業を左右せよ。事業に左右せらるるなかれ。 フランクリン
事業の進歩に最も害をなすものは、青年の過失ではなくて、老人の跋扈である。 伊庭 貞剛 (住友総理事)
事業というものは降りのエスカレーターを昇っていくようなものだ。満足して立ち止まると、業績は降下してしまう。経営者は、常に上を目指して、必死で駆け上がっていなければならない 折口雅博 (グッドウィル創業者)
歯を食いしばってでも、スランプから脱出せねばならない。挫けてはいけない。譬え超自然的なものが多少作用したにせよ、努力すれば一生の内に必ずそれをコントロールできるはずだ エルビン・フェルトナー
資本とは、未来の製品のために蓄積された、過去の貯えである。 ジャクソン・マーチンデル (米)
至誠にして動かざる者は、未だこれあらざるなり。 『孟子』
私は今までちょっとした偶然で何か値打ちのある事をしとげたこともないし、私の色々の発明のどれも偶然になされたものはなかった。それはよく働くことによってできたものである。 エジソン
私は一生涯、一日の仕事も持ったことはない。すべて慰みであったから。 エジソン
私は、災難が起こるたびに、これを良い機会に変えようと努力し続けた。 ジョン・D・ロックフェラー
仕事を追い立てよ、仕事に追い立てられてはならない。 B.フランクリン (米・革命家)
仕事はつねに人類を覆うているあらゆる病弊と悲惨の大きな治療法である。 バイロン 『近代論集』より
山を為る九仞、功一貴に虧く。 『書経』
歳月は書物よりも多くを教える。 西諺
才はなくとも人格は備えねばならぬ。 ハイネ
最大の危険には、最大の期待がこもっている。 アルぺール・カミュ (仏・作家)
最善の努力をしてみよう。その結果は、努力をしないよりもはるかに良い結果が得られるはずだ。 鈴木 治雄 (昭和電工名誉会長)
最小の労力をもって最大の欲望をみたすことが人間の経済行為の基礎原理である。 アダム・スミス
最初にあったのは夢と、そして根拠のない自信だけ。そこから全てが始まった 孫正義 (ソフトバンク創業者)
最高の経営者とは適材を選んでやらせたいことをさせる見識と、部下がそれをしている間干渉しないだけの自制心を備えた人間である。 T.ルーズベルト (米・大統領)
最後の失敗は真の失敗なり。 西諺
座ってボタモチを待っていてもダメなので、自力を発揮してボタモチを取りに行く"欲"が無いような人間に、用はないということだ 盛田昭夫 (ソニー創業者)
慌ててした取引は、じっくりと後悔することになる。 ジョージ・ぺティ (英・作家)
恒産ある者は恒心あり。恒産なき者は恒心なし。 『孟子』
広告無しのビジネスは、暗闇で女の子にウィンクするようなものだ。自分には分かっても、他の人には何も伝わらない エドガー・ワトソン・ハウ (米小説家)
広告においてもっとも効果的な要素は真実である ウィリアム・バーンバック (DDB創業者)
好きなことをするなら、人生において一日たりとも働かない日はないだろう ハーベイ・マッケイ
効果的な経営とはいつも適切な質問をすることだ ロバート・ヘラー
功成り遂げて身退くは天の道なり。 『老子』
吾人の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れる毎に起きる所にある。 ゴールドスミス
顧客はまず会社の個性に惚れ込んで、次に我々の売るものを買ってくれるものだ ロイ・スペンス (GSD&M社長)
顧客が望んでいることは、自分たちの方が顧客よりよく分かっているとか言うのは、とんだ思い上がりだ ルイス・プラット (元HP CEO)
虎穴に入らずんば虎子を得ず 班超
言訳は嘘よりももっと悪くもっと恐ろしい。けだし言訳は防衛された嘘だから。 ポープ
現代のインタラクティブな技術の発達は、相手が数百万の生活者であってもまるで1人のようにキメ細かく対応することを低コストで可能にした。 セス・ゴーディン (Yahoo!副社長)
現実の人生では、あらゆる偉業は信念によって第一歩を踏み出す。 アウグスト・ファン・シュレーゲル
現在の重荷に耐えられない人間はいない。現在の重荷に過去の重荷が加わるから、耐えられなくなるのだ ジョージ・マクドナルド
堅忍不抜は成功の第一要件なり。 カーライル
決断の条件は、小心・大胆・細心 平岩 外四
経済的な相互依存関係が進み、企業型国籍化し、世界がボーダレス化していくとき、国境という概念が意味を失っていく 中内功 (ダイエー創業者)
経営者の役割は、新しいトレンドを素早く察知し、会社の進むべき方向を決定することだ ビル・ゲイツ (マイクロソフト創業者)
型破りな発想をするためには、天才でなくても、ビジョンが無くてもいい。大卒である必要さえない。ただ、構想と夢を持っていればいいだけの話だ マイケル・デル (デルコンピューター創業者)
苦しみを恐れる者は、その恐怖だけですでに苦しんでいる。 モンテーニュ
苦しまねばならないなら、毅然として苦しもうではないか。 ビクトル・ユーゴー (仏・作家)
苦さの味を知らぬ者は甘さも分からない。 ドイツの格言
金をつくるには三かく術を覚えなくちゃいけない。義理を欠く、人情を欠く、恥をかく、この三かくだ。 夏目 漱石
勤勉と熟達があれば、不可能な事は殆どない。 サミュエル・ジョンソン
業は必ず現象として顕れてくるのだから、常に善きことを思わなければならない。また、万が一災難にあっても、それは過去の業が消えることだと、喜べるようになるべきだ 稲盛和夫 (京セラ創業者)
強い人間は、自分の運命を嘆かない。 ショウペン・ハウエル
強い信念によって強い人間が生まれる・そして一層人間を強くする。 ウォルター・バジョット
拒絶するのに多くの言は無駄である。相手はただ否という一言をきくだけだ。 ゲーテ
求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門をたたけ、さらば開けん。 『新約聖書』
求むるれば則ちこれを得、捨つれば則ちこれを失う。 『孟子』
気持ちよく断ることは半ば贈物することである。 ブーテルヴェーグ
気まぐれな社会通念で人を判断してはいけない。そんなものはみな、虚しいものなのだから フランク・インガリ (シバCEO)
機会は鳥の如し、飛び去らぬうちに捕らえよ。 シラー
機会が二度君のドアをノックすると考えるな。 シャンフォール
機会が人を見捨てるよりも人が機会を見捨てる方が多い。 仏諺
器用というのは他人の思惑の逆にでることだ。 織田 信長
企業が競争優位を強化する手段として、またライバルから身を守る武器として、ますます重要性を増しているのは「情報」なのである。 マイケル・デル (デルコンピュータ創業者)
間違いと失敗は、我々が前進するための訓練である。 チャニング
楽天は人を成功に導く信仰なり。希望なくして何事も成ることなし。 ヘレン・ケラー
学問なき経験は、経験なき学問にまさる。 英諺
学校は長くいればいるほど、自分で意志決定を行う機会が少なくなる ピーター・ドラッカー (経営学者)
開発したあとも常に磨きをかけて、製品の完成度を高める努力を続けよう。 安藤 百福 (日進創業者)
回り道が近道のことがある。それが人生だ。 牧野 昇 (三菱総合研究所会長)
会社の貸借対照表を見るよりも、そこの経営者がどんな人間であるかを知ることのほうが大切です。 南 幸治
会社の為に働くな 自分が犠牲になるつもりで勤めたり、物を作ったりする人間がいるはずない。だから、会社の為などと言わず、自分の為に働け 本田宗一郎 (ホンダ創業者)
会社に頼らず、自分の顔と足に頼れ。 田部 文一郎 三菱商事
我等もし事業をなさんと欲せば、必ずまずこれがために仆るるの決心なかるべからず。 新島 襄
我々の行動のすべては、顧客の獲得か、顧客の維持を目的としている ジャック・ウェルチ (GE会長)
我々のつとめは成功にあらず、失敗にたゆまずして更に前に進むことにある。 スティーブンソン
我が子を他人に食べられるくらいなら自分で食べてしまえ(M&Aを指して) ジョン・チェンバース (シスコCEO)
過去を顧みるなかれ、現在を頼め。さらに雄々しく未来を迎えよ。 ロングフェロー 『人生の歌』より
過去にこだわるものは、未来を失う。 チャーチル
過って改めざる、これを過という。 『論語』
過ぎたことで心を煩わせるな。 ナポレオン
課長の強い企業が一番強いと思いますね。今、いきいきしている企業は、みんな課長に戦闘力があります。 江坂 彰
暇を利用しない人は常にひまなし。 西諺
科学は組織された知識である。 スペンサー
科学と芸術は全世界に属する。この二つの前では民族性の障壁は消えてしまう。 ゲーテ
科学というものは、結局人間精神の財産の一つである。その点を忘れては、科学の本質もその機能もともに理解することはできない。 中谷 宇吉郎 (北海道大学教授)
科学が人類に与えた最大の贈物は何であるかというと、人類に真理の力を信じさせたことである。 コンプトン
何事も小さな仕事に分けてしまえば、特に難しくない。 レイ・クロック (マクドナルド創業者)
何もしなければ、いずれ誰か他人にビジネスのやり方を変えられてしまう。ならば、自分達で変えてしまった方が良いに決まっている。 ジャック・ウェルチ (GE会長)
何でも自分でやるのではなく、自分に賛同してくれる人々をきちんと育て、仕事を任せられるかどうかがカギ 飯田久彦 (テイチクエンタテインメント社長)
下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。 小林 一茶
臆病でためらいがちな人間にとっては、一切は不可能である。なぜなら、一切が不可能なようにみえるからだ。 ウォルター・スコット (英・小説家)
運を天に任せない。どんなに苦しくても、神頼みにして諦めたりしない。 佐藤 研一郎 (ローム社長)
宇宙科学のほとんどあらゆる分野に置いて、壮観で大規模な一回限りの飛行より、控えめな規模の飛行計画を何回も実施する方が重要な発見をもたらしやすい フリーマン・ダイスン (物理学者)
一流は一流を雇うが、二流は三流を雇う スティーブ・ジョブズ (アップル創業者)
一番説得するのが難しい相手は、自分自身である。 孫 正義 (ソフトバンク創業者)
一番乗りが勝つのではない、優良顧客を獲得できた企業が勝つのだ ドン・ペパーズ
一日生きることは、一歩進むことでありたい。 湯川 秀樹
一日生きることは、一歩進むことでありたい。 湯川 秀樹
一日しっかり働き、まわりをとりまく霧に光明を投じ、自分のなかから幸せを引き出そう。 ヘンリ・マチス (仏・画家)
一度信用を得ば進路はおのずから開けん。 エドマンド・バーク
一個人がいかに富んでも、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。 渋沢 栄一  (第一銀行、王子製紙の創立者)
異端として始まり迷信として終るのが新しい真理の習慣的な運命である。 トマス・ハクスリー
為す者は常に成り、行く者は常に至る。 『説苑』
意欲から行動が生まれる。 関本忠弘 (NEC会長)
意志力の欠如が知能や能力の欠如より多くの失敗を招く。 フラワー・A・ニューハウス
悪貨は良貨を駆逐す。 グレシャム
悪貨は良貨を駆逐す。 グレシャム
悪しき習慣は心の錆なり。 西諺
悪い知らせは、早く知らせなければならない。 ビル・ゲイツ (マイクロソフト創業者)
悪いことの出来ないひとより、悪いことが出来て、悪いことをしない人のほうが、人がついてきて成功する 清水 雅 (阪急百貨店)
われわれは、危険性をゼロにすることはできない。しかし、だからといって危険性を減らす努力をまったくしなくていいことにならない。 ビル・ジョイ (サン・マイクロシステムズ創業者)
わからないときは、必ず明るい面を見よ。 アルフレッド・テニソン (英・詩人)
リスクを冒さなければ、何も得られない。我々誰もが、世界を変えられる リチャード・ブランソン (ヴァージングループ創業者)
リスクを取らなきゃ成功しないさ ヤアコブ・ベンヤアコブ (ヤザム創業者)
よく始められた仕事は、なかば終わったものである。 プラトン
ものの事実は、手でつかむこと。読むだけ、見るだけではわからない。 豊田 章一郎 (トヨタ名誉会長)
ものごとをあるがままの姿で受け入れよ。起こったことを受け入れることが不幸な結果を克服する第一歩である。 ウィリアム・ジェームズ (心理学者)
もったいないようだけど、捨てることが、一番巧妙な方法だね。捨てることを惜しんでいるヤツは、いつまでたってもできないね 本田宗一郎 (ホンダ創業者)
もし最初成功しなかったら、試みよ、再び試みよ。 ヒクトン
もし機会を見出さざれば、自ら機会をつくるべし。 スマイルス
マーケットシェアは原因というよりは結果と考えるべきものだ。 ガイ・カワサキ(garage.com CEO)
ビジネスの秘訣は、他人の知らないことを知っていることである。 A.オナシス (ギリシャ・海運王)
パワーは、市場に与える影響から生まれ、創造的な活動を通じて、我々の内部から湧き出してくるものである。 澤田 秀雄 (HIS創業者)
ネイチャーというのはロジカルじゃない。生物の世界というのは何億年にもわたる偶然の積み重ねであって、必然性なんてないのだ。 利根川 進 (分子生物学者)
なによりもまず、準備こそが成功の秘訣である。 ヘンリー・フォード (米・自動車王)
どんなに賢くても、人間は自分の背中を見ることはできない。 山本 周五郎
デジタル情報は永遠である。それは劣化せず、形のあるメディアに対しては何も要求しない。 アンドリュー・グローブ (インテル会長)
チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れる。 本田宗一郎 (ホンダ創業者)
だれも良い機会に会わぬ者はない。ただ捕えられなかっただけ。 カーネギー
そもそも多能は聖人の本色ではないとしても、多能なるくらいの種々の経験ある人にあらざれば真正の聖人となり得ざるべし 渋沢栄一 (近代日本経済の父)
そもそも商売というのは、失敗するのが普通だと思う。 柳井 正 (ファーストリテイリング社長)
その道のプロにならなければ、情報は集まらない。 上杉 謙信
すべて新しい着物の必要な事業には、気をつけよ。 ソーロー 米・詩人 『ウォールデン』より
すべては時がくるまで熟さない、ぼくもそうだった シェイクスピア (劇作家)
すべての偉大な人々は謙虚である。 レッシング
スピードが我々の差別化要素だ マイク・ホーマー (ネットスケープ副社長)
サラリーマン経営陣は、ややもすれば自己責任の心が乏しく、付和雷同的な思考、行動をとる傾向がある 小倉昌男 (ヤマト運輸元会長)
サラリーマンの使命は、お金を儲けることである。 松井 道夫 (松井証券社長)
この世を動かす力は希望である マルティン・ルター
この世にはいろいろの不幸がある。しかしその不幸からよきものを生み出そうとし、又生み出し得るものは賢い人である。与えられたる運命を最もよく生かすということは人間にとって大事なことである。 武者小路 実篤
この世で人を疲れ果てさせるものは、自分を偽る心です アン・リンドバーグ
かけがえのない人間になる為には、常に他人と違っていなければならない。 ココ・シャネル (シャネル創業者)
うまくやりたければ、自分でやれ。 ナポレオン一世
うまくいかなかったらもう一度やれ。それでダメならやめるんだ。しがみついてもダメだ W.C.フィールズ (コメディアン)
いろんなことを知らんことが、一番の知恵だな 本田宗一郎 (ホンダ創業者)
いかにして待つかを知ること、これぞ成功の最大の要諦である メストル (哲学者)
いかなる教育も逆境に及ぶことなし。 ディズレリ
あらゆる人が無限の力を手にすれば、危険性はきわめて大きくなる・・・この力を万人に与えるということは、分別を持たない人や過激派にまで力を与えるということだ ビル・ジョイ ( サン・マイクロシステムズ創業者)
あまり熟慮しすぎる人間は大して事を成就しない。 シラー
アイデアを思いつくのは容易いことです。しかし、それを実際に製品に仕立て商品化するのは極めて時間のかかる作業です。 ジャック・キルビー (IC発明者)
「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のようにはやく飛び去り、過去は永久に静かに立っている。 シラー
「あいつができるのなら、俺にもできる」ということを喚起させることが、組織を活性化させるには大事なことである 樋口廣太郎 (アサヒビール会長)
「SL的経営」ではなく「新幹線的経営」でなければならない 樋口廣太郎 (アサヒビール会長)
”進化”は違った考えがぶつかることによってのみ始まる。 ベルント・ピシェッツリーダー (元BMW社長)


© Rakuten Group, Inc.